ちょっと前に家族になるならどの家族がいいかってブログ書いたけど
磯野さん家は、家族の中でも目上の人には、敬語を使う ちょっと厳しいおうち
かといって、食事中におしゃべりをしてはいけないほど厳しくもないよね
いつも楽しい食卓なイメージだよね
食事中の躾やマナーって、すっごく大事だと思うんだけど、華ちゃんはとにかく食べない子供だったから
一口でもいいから楽しく食べてほしい両親の思いもあり、かなり楽しい食事に気をつけていたように思う
魚の目が怖くて、魚の形のままお皿に出てきたら飛んで逃げていた記憶あるダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ
だから小学校もずっとお魚は、ほぐしてお皿に出てきてたくらい
一口ご飯を口に入れて飲み込んだら 両親からすっごくほめられていたな〜...( = =) トオイメ
今なんて、ほっといてもなんか食べてる・・・親泣くなあ・・・
もう実家を出ている方もほとんどかもしれないけど、家族だけのルールってあった?
それが当たり前に生活していたから、ルールとも思わなかったとかもあるかもしれないけど・・・
こないだどこかの記事で、「自分用の箸と茶碗が決まっていない家族があることにショックを受けた」っという記事を見たんだけど
家族のルールが身にしみていて、世間に出たときにこんなカルチャーショックを受けたとかあったら教えてね(⌒▽⌒;) オッドロキー
磯野さん家は、家族の中でも目上の人には、敬語を使う ちょっと厳しいおうち
かといって、食事中におしゃべりをしてはいけないほど厳しくもないよね
いつも楽しい食卓なイメージだよね
食事中の躾やマナーって、すっごく大事だと思うんだけど、華ちゃんはとにかく食べない子供だったから
一口でもいいから楽しく食べてほしい両親の思いもあり、かなり楽しい食事に気をつけていたように思う
魚の目が怖くて、魚の形のままお皿に出てきたら飛んで逃げていた記憶あるダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ
だから小学校もずっとお魚は、ほぐしてお皿に出てきてたくらい
一口ご飯を口に入れて飲み込んだら 両親からすっごくほめられていたな〜...( = =) トオイメ
今なんて、ほっといてもなんか食べてる・・・親泣くなあ・・・
もう実家を出ている方もほとんどかもしれないけど、家族だけのルールってあった?
それが当たり前に生活していたから、ルールとも思わなかったとかもあるかもしれないけど・・・
こないだどこかの記事で、「自分用の箸と茶碗が決まっていない家族があることにショックを受けた」っという記事を見たんだけど
家族のルールが身にしみていて、世間に出たときにこんなカルチャーショックを受けたとかあったら教えてね(⌒▽⌒;) オッドロキー
いっぱいありましたよー!
小さい頃は門限5時で1分でも遅れると家に入れなくて
小学校の頃は学校から帰って宿題の他に
親がプリントを用意していてそれをやらないと
遊びに行けず、結局遊びに行けなかったなあ。
今は親と一緒ではありませんが
家にいるうちは晩御飯は家族必ず一緒に食べる
っていうルールがありました♪
でもそのルールは今思うと素敵な事だったなって
思いますね(*^_^*)